親野智可等の学力が伸びる「作文力」教室(別冊宝島)
●今、学校では、作文やレポートなどの文章を書く場面がかつてないほど増えています。
国語だけでなく、理科、社会、算数・数学などでも、文章で答える問題が増えており、まさに「作文力」が学力に直結する状況にあります。
自分の考えを上手に文章にまとめる力が成績も左右し、受験でも作文問題を出す学校が増えています。
そんな中、「うちの子は作文が書けない」と悩む多くのみなさんにお伝えしたいのは、「作文は誰でも書けるようになる」ということです。
書けないのは、書き方を知らないだけです。
ぜひその方法を知って、お子さんを作文の得意な子にしてあげてください。
●毎日の日記が書けなくて困っている子には、この本にある筆談日記、会話日記、ウソ日記、親子日記などがイチオシです。
授業中の作文や宿題の作文がなかなか書けない子には、この本にある作文の型を教えてあげてください。
夏休みの自由研究や読書感想文で困る子には、フォーマットを使わせてあげてください。
小論文が苦手な子には、基本になる簡単なフォーマットを教えてあげてください。
行事作文が苦手な子には、構想メモのフォーマットがイチオシです。
●では、本書の内容の一部をご紹介いたします。
◎埋めるだけで書けるフォーマット作文
”型”を覚えればあらゆる作文が書けるようになる
◎行事作文の完全マスター
「運動会、遠足、社会見学の作文がぐいぐい書ける」
◎行事作文の構想メモフォーマット
「6つの項目を埋めるだけで豊かな行事作文に!」
◎読書感想文の完全マスター
「あらすじだけの感想文にさようなら」
◎読書感想文の構想メモフォーマット
「6つの項目を埋めるだけで豊かな感想文に!」
◎自由研究の完全マスター
「研究するのもまとめるのもフォーマットで簡単解決!」
◎小論文の完全マスター
「基本のフォーマットを身につければ小論文はどんどん書ける」
◎授業のまとめ文
「フォーマットに沿って書けば記憶が定着しノート点も大幅アップ」
◎ニュース解説文
「要約力アップ!時事問題に強くなる!」
◎変身作文・もし作文・なりきり作文で想像力と創造力アップ
究極のフォーマット「穴埋め作文」で作文ぎらいを克服
◎感謝の気持ちを伝えるありがとうメッセージ
お願い作文で論理的交渉術を身につけよう
◎宣伝作文で自分のいいところを見つけよう
達成イメージ作文でモチベーションアップ
◎ひと工夫した楽しい日記ならどんどん書ける
筆談日記、会話日記、ウソ日記、親子日記
◎気持ちを工夫して書くだけで作文は各段に進歩する
「楽しかったです」としか書けない子をどうする?
◎「書き出し」がおもしろければ自然におもしろい作文になる
文章のおもしろさはタイトルで決まる
◎子どもの文体はワンパターン。いろいろな文体を身につけよう
◎一文が長すぎるだらだら文の直し方
箇条書きを身につければ知的な文章が書けるようになる
◎ちょっとしたテクニックで子どもの作文は大変身する!
作文のルールを身につけるコツ
◎読点を打つコツ
原稿用紙に正しくコツ
「 」、『 』、( )の使い分け
◎とじ込み別冊付録
「誰でもスイスイ書ける! 魔法の作文フォーマット集」もついています。
これは、子どもがすぐ書き込めるようになっている優れものです。
そして、子どもが書いたらすぐにほめてあげましょう。
●学校や塾の先生たちにも大いに活用していただきたいと思っています。
とじ込み別冊付録の「誰でもスイスイ書ける! 魔法の作文フォーマット集」は、子どもの人数分を印刷して授業で使ってくださってけっこうです。
子どもたちは喜んで書いてくれるはずです。
特に、夏休み前には、読書感想文や自由研究のフォーマットを印刷して子どもたちに分けてあげるといいと思います。
「授業のまとめ文」や「行事作文」のフォーマットも授業で使ってください。
「気持ちを工夫して書く」「書き出し」「タイトル」「文体」「だらだら文の直し方」「箇条書き」なども授業で使ってください。
挙げていけばきりがありませんが、本書の内容はすべて授業でも使えます。
一緒に楽しみながら、子どもたちの作文力をあげていくことができます。