-
-
5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰。教師生活23年の現場経験を生かし、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的に提案。効果のある楽勉グッズもたくさん紹介。
まぐまぐID:0000119482
カテゴリー別アーカイブ: サインズ連載
言葉ですべてが決まる。親の言葉を変えれば子どもも変わる
●親の言葉で親子関係が決まる 夏休みなどの長い休みには、地域や企業が主催するいろいろな親子イベントが開かれます。 そこには、実にいろいろな親子がやってきて、親子の見本市のような感じになります。 そこで親子の様子を2,3分 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
言葉ですべてが決まる。親の言葉を変えれば子どもも変わる はコメントを受け付けていません
「まずは共感!」に徹すると親への信頼感が育つ
●子どもの話を門前払いする親たち 子どもが何か言ったとき、親はすぐに「ノー」を突きつけます。 特に、親にとって不都合なことを言ったときは必ずそうなります。 例えば、子どもが「習い事をやめたい」と言ったとき、すぐ「何言って … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
「まずは共感!」に徹すると親への信頼感が育つ はコメントを受け付けていません
「共感」こそが全ての人間関係のマスターキー
●すぐにアドバイスしてしまうと… これは中学の養護教諭に聞いた話です。 友だち関係で悩んでいたある女子生徒が担任の先生に相談したそうです。 すると、女子生徒が少し話したところで、担任の先生は「それなら、○○すればいいよ」 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
「共感」こそが全ての人間関係のマスターキー はコメントを受け付けていません
子どもを伸ばすにはほめるのが一番
●教師生活の結論 私は小学校の教師として23年間務め、その間ずっと学級担任をしてきました。 1年生から6年生まで、どの学年もほぼ万遍なく受け持つことができ、担任として受け持った子どもの数は600人以上になります。 その経 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
子どもを伸ばすにはほめるのが一番 はコメントを受け付けていません
叱られて育つと打たれ強くなる?
●叱られ慣れていないから打たれ弱い? 近頃の若い者は子どもの頃から叱られたことがないから打たれ弱いんだ。 ほめられてばかりで叱られ慣れていないから、会社でちょっと叱られると立ち直れず、すぐにやめたいと言い出す。 うちの課 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
叱られて育つと打たれ強くなる? はコメントを受け付けていません
表の教育は失敗し、裏の教育は成功する
●親の言葉が罰則型だと子どももそうなる 「勉強しないとデパートに連れて行かないよ」 「片づけしないとおやつ抜きだよ」 親はよくこのように言って子どもを脅します。 これは罰で脅すことで相手を動かそうとする罰則型の言葉です。 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
表の教育は失敗し、裏の教育は成功する はコメントを受け付けていません
まず共感! 言いたいことは最後に
●受験生が愚痴をこぼしたときは、どうすれば? 子どもの話を共感的に聞くことの大切さについてはたびたび書いていますが、最近とても参考になる話を聞いたので紹介したいと思います。 話してくれたのは、中学3年生の娘さんを持つお母 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
まず共感! 言いたいことは最後に はコメントを受け付けていません
子どもの立場に立てば、見えないものが見えてくる
●「ぼくだけじゃない。弟もやった」は大人の逆鱗に触れる言葉 私たち大人は、自分もかつては子どもだったという事実を忘れています。 当然、自分が子どもの頃にしていたことや感じていたことも忘れています。 大人たちがもっと想像力 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
子どもの立場に立てば、見えないものが見えてくる はコメントを受け付けていません
今の子どもや若者に手がかかるのは困ったことなのか?
ある知人がこう言いました。 「自分たちが大学受験をした頃、試験会場に親が付きそうなどということはあり得なかった。大学の入学式に親が出席するなどということもあり得なかった。ところが、今はごく普通にこういったことが行われてい … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
今の子どもや若者に手がかかるのは困ったことなのか? はコメントを受け付けていません
体系的勉強で高層ビル型学力がつき、芋づる式勉強で富士山型学力がつく
●上杉謙信のマンガがきっかけで建築士へ 先日、講演先で知り合ったAさんという人におもしろい話を聞きました。 Aさんは、子どものころ、上杉謙信の歴史マンガを読んで、戦国時代の武将が好きになりました。 それで、歴史マンガを手 … 続きを読む
カテゴリー: サインズ連載
体系的勉強で高層ビル型学力がつき、芋づる式勉強で富士山型学力がつく はコメントを受け付けていません