親野智可等の連載一覧です。(一部連載でないものも)
教えて!親野先生
東洋経済オンライン
「お母さんの参考書」(TOMASスカラ)
「これで安心!子どもを伸ばす親の習慣」(学研ママノート)
「いこーよ」
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
「今日から叱らないママ」(学研ママノート)
勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」(学研ママノート)
「親野智可等先生に聞く入学準備」(学研ママノート)
「入学式直前! まだ間に合う入学準備」(学研ママノート)
「ママも小学1年生」(学研ママノート)
「ママも小学2年生」(学研ママノート)
東洋経済オンライン
「お母さんの参考書」(TOMASスカラ)
「これで安心!子どもを伸ばす親の習慣」(学研ママノート)
「いこーよ」
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
「今日から叱らないママ」(学研ママノート)
勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」(学研ママノート)
「親野智可等先生に聞く入学準備」(学研ママノート)
「入学式直前! まだ間に合う入学準備」(学研ママノート)
「ママも小学1年生」(学研ママノート)
「ママも小学2年生」(学研ママノート)
教えて!親野先生
「教えて!親野先生」のバックナンバーです。
あなたのお悩みに似ている質問があるかも知れません。ぜひ、ご参考にしてください。
- 262,夏休みの宿題に取りかからない子ども
始めたと思っても集中できず…叱っても全然改善しない! - 夏休みの予定を計画倒れにしないためのポイントは?
- 子どもの「夏休みストレス」をどう解消する?〜感情コントロールのヒント〜
- 読書感想文 書き方特集
- 261,宿題の日記が書けなくて時間がかかります
- 260,気分屋の子ども やる気が出ないとき、どんな言葉をかけると効果がある?
- 259,子どもを叱りすぎる自分を変えたい
- 258,もっと褒めてあげたいのに、短所ばかりが気になり、つい叱ってしまう
- 257,子どもを叱りすぎる自分を変えたい
- 256,子どもが発達障害?通常学級か特別支援学級・特別支援学校か迷います
- 255,子どもがだらしないのは親のせい?生まれつき?
- 254,子どもが毎日つまらなさそう
- 253,親としての自分に自信が持てない
- 252,ほめる子育てで「ほめられないとやらない子」になる?
- 251,運動が苦手な子に必要なのは?
- 250,突然の休校。子どもが家でダラダラ。親のストレスが溜まります。
- 249,反抗期の子どもと会話がない
- 248,遊具や玩具を独り占めする子
- 247,妹に玩具を貸さない姉
- 246,反抗期の子に「あんた、うぜえ」と言われた
- 245,赤ちゃん言葉はやめるべき?
- 244,すぐ自慢する自信過剰な子
- 243,中学受験の勉強のために夏休みの宿題代行を頼むのは?
- 242,ずっと野球をやってきた子が、中学では別のスポーツをやりたいと言い出した
- 241,我慢できる・待てる子の育て方
- 240,子どもが友達の家に行くときのマナーは?
- 239,泣き止まないペットロスの子ども
- 238,上の子が下の子をいじめる。赤ちゃん返りもある
- 237,祖父母に子どもを預けるときの注意点
- 236,「サンタクロースは本当にいるの?」と聞かれたら
- 235,子育て情報が多すぎて振り回される
- 234,ほめるのが苦手で、子どもをほめられない
- 233,子どもに集中力をつけるには?
- 232,子どもがメイクをしたがる
- 231,中学受験に向く子・向かない子
- 230,屁理屈で口答えする子
- 229,好きなことに熱中すると切り替えができない
- 228,読み聞かせで気をつけること
- 227,入学準備で一番大切なことは?
- 226,算数の文章問題が苦手
- 225,規則と友達。どちらが大切か悩む子
- 224,言うことがコロコロ変わる子。言ったことには責任を取らせるべき?
- 223,キレる子にしたくない。キレない子にするには?
- 222,「買って、買って」と駄々をこねる子
- 221,子ども用ハーネスはあり?なし?
- 220,親の愚痴を子どもに聞かせてもいい?
- 219,「兄弟の中で誰が一番好き?」と聞いてくる子
- 218,失敗を悔やみ続ける子を励ますには?
- 217,「もう比べない」わが子をありのまま受けいれて
- 216,超マイペースでだらしがない姉としっかり者の妹
- 215,幼稚園・保育園のときに大切なこととは?
- 214,子どもの「あれが欲しい。これがしたい」をどこまで認める?
- 213,「アイツなんかいなくなっちゃえばいい」と言う子に共感する?
- 212,理科が好きな子にするには?
- 211,ふざけてばかりだとけじめのつかない子になる?
- 210,子どもの言動をすぐ悪い方にとってしまう
- 209,叱りすぎたとき子どもに謝る?
- 208,3歳児神話ってホント?
- 207,この子が友だちで大丈夫?わが子の友だち関係が心配
- 206,素直に謝らない子
- 205,スパルタ塾の「人に勝つための勉強」は?
- 204,女の子を育てる上で気をつけること
- 203,わが子がいじめの加害者だった
- 202,熱中体験をさせたいけど、とくに好きなことがない
- 201,靴の整頓ができないとサッカーもうまくならない?
- 200,モンスター・ペアレント扱いされたくない
- 199,シングルマザーで子どもと過ごす時間が少ない
- 198,習い事をやめたいと言います
- 197,子どものやる気を引き出す言葉とは?
- 196,家族旅行のために学校を休むのは?
- 195,夫婦で子育ての考え方が違う
- 194,反抗期の子の言葉遣いにイライラ
- 193,男の子同士なのに友達と比べて差が大きい
- 192,先生に贈り物をする?
- 191,話を聞いていない子
- 新学期からやる気が出る冬休みの過ごし方【後編】
- 新学期からやる気が出る冬休みの過ごし方【前編】
- 190,リビング学習の長所と短所
- 189,スマホのライン依存症
- 188,子どもがほめられたので謙遜したら子どもが反発
- 187,子どものおもちゃは保護者が勝手に処分していい?
- 186,単身赴任のパパと子どもの関係
- 185,お姉ちゃんらしく妹や弟に優しくなってほしい
- 184,食べ物の好き嫌い・偏食をなくしたい
- 183,とても怖がりな子
- 182,子どもの質問ぜめにどう答える?
- 181,玩具の取り合いで友達を叩く子
- 180,受験を控えて緊張。どう励ませば?
- 179,お姉ちゃんと違ってだらしがない弟
- 178,地獄の絵本でしつけるのは?
- 177,子どものいいところが見つからない
- 176,自分に自信がない子
- 175,宿題の音読がマンネリ化しています
- 174,長男を医者にしたいのですが……
- 173,「何のために勉強するの?」と聞かれたら……
- 172,いきすぎた指導、そして多すぎる宿題
- 171,ケアレスミスをなくすには?
- 170,あいさつができません
- 169,姉と弟とで成績表の「行動のあらわれ」に差が
- 168,熱しやすく冷めやすい子
- 167,思春期の子のほめ方は?
- 166,部活をやめると勉強もできなくなる?
- 165,片づけが苦手で整理整頓ができない
- 164,叱られるとすぐ人のせいにします
- 163,子どもが人に迷惑をかけているとき
- 162,漢字のとめ・はね・はらいは、どの程度厳しく見るべきか?
- 161,マイペースで朝の身支度に時間がかかります
- 160,学習ソフトで勉強する効果は?
- 159,一人っ子はわがままになる?
- 158,家では素直で問題ないのに外で問題行動が多い
- 157,やると決めたことが続けられません
- 156,成長が感じられません。何度言ってもできません
- 155,子どものプリントが多すぎてぐちゃぐちゃです
- 154,子どものためになるお年玉の扱い方とは?
- 153,勉強への集中力がありません
- 152,テレビのせいで宿題がはかどりません
- 151,もっと早く読みたかったです。まだ間に合うでしょうか?
- 150,自分の物をよくなくします
- 149,毎朝、「ママと離れたくない」と泣きます
- 148,通信教材でわからないところの答えを書き写して丸にしていました
- 147,通信教材の丸つけまで自分でやらせたいのですが……
- 146,楽勉をやりたがりません
- 145,厳しくしすぎたのか子どもが口を利かなくなりました
- 144,習い事が多くて生活が不規則です
- 143,言葉がきつすぎる夫を変えたいが……
- 142,もと担任を恨む気持ちが抜けません
- 141,ひどい言葉も、親なら許される?
- 140,だらしがないお兄ちゃんとしっかり者の妹を比べてしまいます
- 139,忘れ物の多い子は、自分が困れば直るから放っておけばいい?
- 138,子どもが乗り気でないことをやらせるには?
- 137,得意不得意の差が激しい。どの教科も平均してできるようにさせたい
- 136,宿題や通信教材の間違いを直さない
- 135,鉛筆の持ち方が直りません
- 134,しつけのためなら、たたいてもいい?
- 133,「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?
- 132,子どもに軽く見られているようです。できたら尊敬されたいのですが……【後編】
- 131,子どもに軽く見られているようです。できたら尊敬されたいのですが……【前編】
- 130,家に遊びに来るよその子に、マナーを教えるには?【後編】
- 129,家に遊びに来るよその子に、マナーを教えるには?【前編】
- 128,『友達やクラスのみんなにおみやげを買いたい』と言うが……? 【後編】
- 127,『友達やクラスのみんなにおみやげを買いたい』と言うが……?【前編】
- 126,夏休みを有意義に過ごすには?【後編】
- 125,夏休みを有意義に過ごすには?【前編】
- 124,勉強や宿題になかなかとりかからない! 「教えて!親野先生アーカイブス3」
- 123,子どもを許すとは、だらだらしているのをただ黙認していればよいのですか?【後編】
- 122,子どもを許すとは、だらだらしているのをただ黙認していればよいのですか?【前編】
- 4月からの新学年! もしこうなったらどうする? 「教えて!親野先生アーカイブス2」
- 121,子どもの勉強、どうしたらいいですか? 「教えて!親野先生アーカイブス1」
- 120,過保護だと言われます【後編】
- 119,過保護だと言われます【前編】
- 118,中学受験させたいが子どもにやる気がない【後編】
- 117,中学受験させたいが子どもにやる気がない【前編】
- 116,子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【後編】
- 115,子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【前編】
- 114,降園後、年少の子が家で荒れて困ります【後編】
- 113,降園後、年少の子が家で荒れて困ります【前編】
- 112,引っ込み思案な娘が心配です【後編】
- 111,引っ込み思案な娘が心配です【前編】
- 110,積極的に友達と遊ばなくなってしまいました【後編】
- 109,積極的に友達と遊ばなくなってしまいました【前編】
- 108,親である私を飛びこえて子どもを叱る同居の祖母【後編】
- 107,親である私を飛びこえて子どもを叱る同居の祖母【前編】
- 106,中学受験を目指したいが……【後編】
- ロールプレイってどんなことをするの?(特別編)
- 105,中学受験を目指したいが……【前編】
- 104,正義感が強すぎる(?)娘【後編】
- 103,正義感が強すぎる(?)娘【前編】
- 102,苦手な算数も興味を持つ教科も伸ばしてやりたい【後編】
- 101,苦手な算数も興味を持つ教科も伸ばしてやりたい【前編】
- 100,まるで強迫観念にかられたように自分の物を確保したがる
- 99,宿題、片付けなどいろいろやる気がない息子【後編】
- 98,宿題、片付けなどいろいろやる気がない息子【前編】
- 97,どうすればプラス思考で子どもを見ることができますか?【後編】
- 96,どうすればプラス思考で子どもをみることができますか?【前編】
- 95,自閉症とADHD両方の状態が見られると言われました【後編】
- 94,自閉症とADHD両方の状態が見られると言われました【前編】
- 93,マイナス思考なことばかり言う娘【後編】
- 92,マイナス思考なことばかり言う娘【前編】
- 91,兄弟げんかにはどう対応すれば……?【後編】
- 90,兄弟げんかにはどう対応すれば……?【前編】
- 89,子どもをかわいいと思えない……【後編】
- 88,子どもをかわいいと思えない……【前編】
- 87,言葉がきつく他人の行動に厳しい娘【後編】
- 86,言葉がきつく他人の行動に厳しい娘【前編】
- 85,頑張って入学した私立中学校で落ちこぼれてしまったら?
- 84,外ではしっかりしているのに家ではダラダラしている娘
- 83,いじめられている我が子にどう言葉をかけたら……
- 82子どもに対してイラつき、カッとなってしまいます
- 81,息子のごまかし・うそ・ずる。どう注意すれば?
- 80,楽しみながら運動を好きになる方法は?
- 79,3人きょうだいの真ん中 甘えん坊の娘
- 78,何事にも熱中しない孫について
- 77,息子のペースを尊重すべきでしょうか【後編】
- 76,息子のペースを尊重すべきでしょうか【前編】
- 75,親だからって子どもに対して命令口調でいいの?
- 74,人前でハッキリものを言える子になってほしいのに……
- 73,優しさや思いやり、気配りがありません
- 72,負けず嫌いで何にでも優劣をつけたがる娘
- 71,漢字が使えなくて困っています
- 70,親が帰宅するまでの時間の過ごし方、よいアイディアは?
- 69,共働きなのに家事や子育ての負担はすべて私に……
- 68,「しつけ」のつもりが「過干渉」に!?
- 67,自分の気持ちを泣かずに伝えるには?
- 66,娘が嫌がる習い事……続けさせるべき?
- 65,ふだんのテストはできるのに、実力テストで点が取れないのはなぜ?
- 64,友達とゲームばかり。このまま成長して友人関係が築ける?
- 63,そろそろ親子別々に寝たほうが……
- 62,いすに座っていられない子
- 61,学校で皆が大切に育てている金魚を殺してしまった息子
- 60,何度言っても娘のだらしなさが直らなくて……
- 59,宿題や家庭学習を後回しにする娘。どう導けば?
- 58,何度もいけないと説明しているのに、お金や物を盗ってきてしまう……
- 57,試験のとき頭が真っ白に!息子のあがり性を何とかしたい
- 56,自分の子どもが大嫌い!私はどうしたら……?
- 55,お友達を叩いてしまう。やめさせるには?
- 54,被害者意識が強い娘。どう対応するの?
- 53,給食で牛乳を飲めないと「ダメな子」?
- 52,お人好しのため、仲良くする友達の影響を受けやすいので心配です
- 51,小4の息子は、同学年の友達とうまくつきあえないようです
- 50,娘と娘の友達は、一緒にいると問題を起こすそうです
- 49,学校では全く話をせず、緊張で動作が遅くなることもあります
- 48,ひらがな、数字を読むことも書くこともできません
- 47,とにかくよく怒る息子の担任。親がしてあげられることは?
- 46,子ども同士のふざけやいじめについて、学校の対策をどう聞けば?
- 45,小3の息子のクラスに、行動に問題のある子がいて不安です
- 44,『みんなもやっていないので宿題はやらない』などと言います
- 43,小5の息子が自己中心な性格で困っています
- 42,小3の息子のクラスに、授業中にふざけて騒ぐ子がいます
- 41,小2の息子は、勉強や宿題をいつも後回しにします
- 40,小2の息子が友達に誘われ万引き。注意したけど……【後編】
- 39,小2の息子が友達に誘われ万引き。注意したけど……【前編】
- 38,小3の息子が宿題になかなか取りかかろうとしません
- 37,小学3年生の娘の書く字があまりにも汚いので困っています【後編】
- 36,小学3年生の娘の書く字があまりにも汚いので困っています【前編】
- 35,家庭訪問で聞いた学校での息子の話にショックを受けました
- 34,嫌いな先生が担任になってしまいました
- 33,給食を食べきれないことが原因で、学校が嫌になってきています
- 32,小4の息子は、何かにつけ気にし過ぎる傾向があるようです
- 31,娘は責任感が強く、掃除をさぼる子などが許せないようです
- 30,朝になると学校へ行くのを嫌がって泣いてしまいます
- 29,小学校という新しい環境に、気持ちが不安定になっています
- 28,早朝に学習。子どもに無理をさせているようで罪悪感があります
- 27,自分でできないことをごまかしたりします
- 26,宿題、勉強、手伝い、学校の支度など、家でなにもしないのはなぜ?
- 25,担任は若い新任の先生。相談できるのか不安
- 24,国語の成績が良くありません
- 23,PTA役員をすることを子どもが嫌がります
- 22,小学6年生の娘は友達に気を使いすぎて自分が疲れてしまうようです
- 21,自分は正しいのに友達から優等生のような言い方だと言われ……
- 20,学校での生活態度についてどうしたらいいのかわかりません
- 19,同じ学校のなかにお母さん同士の知り合いが少ないです
- 18,前の晩にいくら早く寝ても朝起きません。どうしたら?
- 17,集中力をつけてていねいに物事を扱えるようになってほしい
- 16,遊びには集中しますが、勉強にはさっぱり集中できません
- 15,手遊びグセがあり困っています。どうすれば直るのでしょうか
- 14,小学校1年生なのに、いまだに片付け物の管理ができません
- 13,いつも一緒に学校から帰ってくる友達との関係に悩んでいます
- 12,海外の習慣と自宅のしつけの兼ね合いに困っています
- 11,中学2年なのに、まったく勉強の習慣が身に付いていません
- 10,大勢の子どもに悪口を言われ、からかわれ、笑われています
- 9,声が小さいのが悩みです
- 8,ときどき忘れ物があり困ります
- 7,担任が宿題を出しません、中学生になったときの差が心配です
- 6,子どもが学校生活を楽しめるような親の働きかけは?
- 5,各学年・教科ごとのノートの使い方を教えてください
- 4,家に帰って来てから遊びに行きたがりません
- 3,保育園にいくと乱暴な言葉を覚えてきます
- 2,恥ずかしがりやで授業中に手をあげるなど積極性がありません
- 1,小学校1年生の息子、小さい意地悪をされているようです
東洋経済オンライン
「東洋経済オンライン」のバックナンバーです。
- 親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」:「人格否定しなければ叱っていい」は大間違い
- 子どもに「正論より共感」が響く本質的な理由:「言えばわかる」ほど単純ではない
- PTAが辛いほど忙しい生活への大きな疑問:PTAだけでなく、仕事だって無駄だらけ
- 「しつけ第一」で子どもをスポイルする親たち:一番大切な「基本的信頼感」が育たない
- 「子どものうちなら短所は直せる」というウソ:大人の常識で子どもを測る大きな弊害
- 家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由:子どもはもっと認めてもらいたがっている
- 「とりあえず方式」が勉強しない子に響くワケ:大人でも大苦戦「気乗りしない」の解決法
- まさか自分が…多くの親に潜む「毒親」の兆候:従順な優等生がストレスで豹変することも
- 「はやく」と言わず子どもを動かす魔法の時計:ポイントは「時間の量の見える化」にあった!
- 「親がやらせたいこと」に潰される子どもたち:嫌々やり続けると自己実現できない人になる
- 子どもを褒めない親は「見る目」がなさすぎる:どんな子もやる気になる「目から鱗の褒め方」
- “夏の宿題地獄”を楽々クリアする「7つの手」:今年こそ「怒ってばかりの夏休み」にしない
- 「夏休み10日間」への短縮は日本を衰退させる:静岡県吉田町の施策に唖然、呆然
- 「いい子」「悪い子」すべては”親の決めつけ”だ:「リフレーミング」で短所が長所に変わる
- 普通の親が「モンスター認定」される背景事情:「学校に要望をうまく伝える技術」はある
- 漢字の「とめ、はね」にこだわる教育は有害だ:なぜ「木」の2画目をはねるとバツなのか?
- 「はやく」と叱らず子を動かす「魔法のカード」:「次にやること」が一目瞭然になる
- 「話を聞けぬ親」が子どもの問題行動の元凶だ:助言よりも共感、ただそれだけでいい
- 「ダラダラやる子」を劇的に変える時計活用法:時間管理が自分ででき、学力もアップする
- 大流行「リビング学習」は”諸刃の剣”である:やり方次第で学力が下がることも
- 「子どもをほめる」ことは”仕組み化”できる:「いい習慣」はこうやって定着させる
- 子どもへの「パワハラ」に気づかない親の甘え:そのひと言、会社の同僚に言いますか?
- 「親の失敗談」が子どもの”最高の栄養”になる:「どう生きるか」を考える材料は身近にある
- ここまでやる!できる子の「図鑑のある生活」:「テーマ型図鑑」の劇的進化を知っていますか
- 道を究めた人は「自分ノート」に何を書いたか:子どもに勧めるときにはコツがあります
- 友だちが作れない子には「秘密特訓」が有効だ:親子の「ロールプレイ」で人間関係力が上がる
- できる子の親は「4月の動き方」に特徴がある:「レディネス」の重要性を知っていますか
- 「本の読み聞かせ」を今からでもやるべき理由 「父と子」の関係づくりにも効果絶大だ
- 子どもが自動的に「本好き人間」になる仕掛け 10歳以上で読み聞かせが難しい子にも有効
- 親は無自覚「子どもハラスメント」の深刻実態 パワハラ、セクハラの構図と酷似している
- 明日への意欲を生む「自作ことわざ」のススメ 子どもの勉強にも、生きる指針にもなる
- ランドセル巨大化と「学力低下」の意外な関係 ただ「教科書を厚くした」ことを問うべきだ
- それでも「教室にエアコン不要」と言う大人へ 「夏休みに入ったからセーフ」では全くない
- 「フルゆとり世代」の言葉に感じる嫌な傾向 「レッテル貼り」は観察力や思考力を鈍らせる
- 大阪市長「学力テスト発言」が危険である根拠 日本は過去何度も同じ失敗を繰り返してきた
- フラリーマンを作り出す「日本のしつけ主義」 大人になって本当に必要な「自立」の意味
- キレる寸前で踏みとどまれる人の3つの習慣 「自分都合の不機嫌」を子どもにぶつける前に
- 子どもを「ご褒美で釣る」親はなぜダメなのか 手っ取り早い効果の裏で密かに進行する弊害
- 学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい 完食指導が学校嫌いとメタボを引き起こす
- 「男の子にイラつく親」が知らない才能の本質「男の子脳」の特質を活かせば後伸びできる
- 「今の子は未熟」と歎く大人に欠けている視点「手がかかる」のは本当に悪いことなのか?
- 「誕生日アピール」する子どもの切ない心理 大人は「条件つき肯定」ばかりしていないか
- 他人と「比べる病」が親子にもたらす深刻な影 4つの具体的方法で”不幸の源”を絶つ
- 統計で見る「小学生の通学路」の危険すぎる実態 小1の5月・下校中など危険には”特徴“がある
- 4月授業参観に「漫然と行く親」が見落とす本質 休み時間や掃除を「最優先」で見ていますか?
- デキる親は「ユーモアがある」という絶対的真実 子どもへの敬意がなければ成立しない
- 多くの親が「子どもの習い事」でしくじる理由 藤井聡太くんや伊藤美誠ちゃんは関係ない
- 大学入試”新テスト”採点基準の恐るべき曖昧さ 「50万人の答案」は”公平に”採点できるのか
- 子どもに絶対言ってはいけない「全否定3要素」 たった一言が何十年も子どもを苦しめる事実
- 子どもが伸びる!自宅で「熱中体験」させる方法 「夏の自由研究」はやり方次第でこうも変わる
- 「圧倒的権力者」親たちが犯すとんでもない失敗 しつけモラハラを繰り返した60代男性の末路
- 家庭内の会話でバレる!「人間関係が下手」な人 親子関係をよくする「聞き上手」10のポイント
- 「?しなさい」と言わずに子どもを動かす”秘密” ながらスマホ、ジャンクフードも止まる
- 「ごんぎつね」を20時間も教える教師の黒い野望 子どもを追い詰める塾・親・教師の”事情”
- 子どもがメキメキ動き出す「魔法の15の言葉」 否定、命令では子どもは動かない!
- 伸びる子は「知識の杭」をたくさん打っている 本物体験によってできる「学習のレディネス」
- 他人を「バカ」と呼ぶ人に伝えたい”超・正論” ネットの匿名性に頼る「自分に甘い」人たち
- 1分も勉強しない子に教えたい「笑えるドリル」 「簡単すぎる」と侮ってはいけない
- コロナ騒動、親子で考えてみたい「問題の焦点」 “いちばん大事な勉強”が抜け落ちている
- 日本のコロナ「学力格差」を止めるための方策 オンライン授業「後進国」日本は何をすべきか
- 私たちには今「怒と哀」を放出する手段が必要だ 弱い相手や子どもにストレスをぶつける前に
- 公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか
- 「早生まれは不利」の研究に感じる違和感の正体 その”客観的事実”が人々に植えつける心理
- 子どもがメキメキ輝く「チームで褒める」の威力 家族はもちろん学校の先生も巻き込んでみよう
- 反抗期の子を絶望させる「親たちの最悪な対応」 難しい時期を乗り越えるための「心得6か条」
「お母さんの参考書」(TOMASスカラ)
「お母さんの参考書」(TOMASスカラ)のバックナンバーです。
- 「取りあえず準備方式」で 勉強に取りかかるハードルを下げる
- 「取りあえず1問方式」なら、 勉強に取りかかるのが楽になる
- 子どもを否定的に叱り続けることで起こる7つの弊害(1)
- 子どもを否定的に叱り続けることで起こる7つの弊害(2)
- 時間管理術は学力に直結! 家庭生活の時間割で「時間管理術」を身につける
- 苦手な科目はこう克服する! 歴史が苦手な女子の実例
- 話の聞き方10のコツ〜上手な聞き方ができれば、反抗期の子でも話したくなる
- 親から人格を否定する言葉をぶつけられると、子どもは自己否定感と人間不信にとらわれる
- 条件つきでほめる? 無条件にほめる?
- 深呼吸と呼吸の観察・マインドフルネス瞑想で、イライラを子どもにぶつけなくなる
- 楽しくて幸せな毎日を送り続けた子どもは、幸せ体質になる
- 子どもの話にはまず共感。励ましやアドバイスは共感の後に
- いちばん良くないストレス解消法を、親が子どもに教えていませんか?
- 夏休みの自由研究も完成! 自分の道を深く究めるノートの書き方
- 合理的な方法と言葉の工夫で、朝の時間帯が気持ちよく過ごせる
- 親が子どもを罰でおどしていると、子どもも友達を罰でおどすようになる
- 生活の節目を活用すれば、子どものやる気を高めることができる
- 中学受験で子どもに言ってはいけない「NGワード」
- あなたは、こんなひどい叱り方をしていませんか?
- 叱らなくても子どもに伝わる4つの話術
- 気付かないうちに「逆接の言葉」を使っていませんか?
- 「女の子らしく」「男の子らしく」より「自分らしく」が大事
- 言語化と価値づけで、子どもによい自己イメージを持たせよう
- 勉強が苦手で嫌いな子でも、ついやってみたくなる問題の作り
- 子育てのモットーを「短所を直す」から「長所を伸ばす」に切り替えよう
- 「宇宙っていつからあるの? 宇宙に果てはあるの?」と聞かれたら
- 「親子トーク」で人工知能(AI)の時代に必要な発想力を伸ばす
- 宿題・勉強を始めない子には、取りかかりのハードルを下げる工夫が大事
- 「親の愛情」が空回りしていませんか?
- 命令形をやめて「お尋ね形」と「相談形」にするだけでうまくいく(特に思春期・反抗期の子には効果的)
- 常に自分のことだけを考えよう。ひとのことはどうでもいい
- 人生はまさに「塞翁が馬」。受験の失敗も、長い目で見ればよいこと
- 子どものうちは生まれつきの資質を変えられない。自己肯定感を育てておけば、いずれ自分で何とかする
- 返されたテストは宝の山。間違いの分析と対策を文章化
- 「アサーション」で相手を傷つけずに 自分の言い分を伝えよう
- 子育てや教育における迷信が、学問的研究によって打ち破られる
- 子どもが、親にとって望ましくないことを言ってきたとき
- 試験、試合、発表会などの本番に強い子にするには?
- 間違った勉強法をやめて、正しい勉強法に切り替えれば学力が伸びる
- 子どもを幸せにする5つの言葉?大切な人に安らぎと幸せを贈ろう
- なぜ、親子なのに他人以上に冷え切った関係になってしまうのか?
- あなたは攻撃型? それとも共感型?
- 親の気持ちが楽になれば子どもは幸せになる。これが子育てと家庭教育のコツ
- 「よい点が取れない・成績が上がらない」ときは、三点セットの言葉がけを!
- わが子は男の子脳? 女の子脳? 違いを知らないと受験でつまずく?
- 大人になればそれなりにしっかりしてくるから大丈夫
- 親子関係をよくすることがどれほど大事か、わかっていない親が多い
- 「勉強しないと叱られる」VS「勉強すると叱られる」
- 「子どもを伸ばそう。変えよう」より「人間同士として付き合おう」くらいのスタンスで
- 「相手をとがめない」と決意して実行しよう。これは偉大なチャレンジだ
- これからの時代に必要な教育はこれだ! 「育てやすさ」優先の教育は時代遅れ
- 嫌みな疑問形は自分がイライラしている証拠
- 子どもを伸ばした母の口癖
- 日本人の幸福度が上がらない理由を考える?次世代に負の遺産を残さないために?
- 親も自分をアップデートしよう。子どものためにも、自分のためにも
- 親の言葉づかい! 2つのことに気をつければ、親子関係がよくなる
- 子どものやる気をなくさせる親の言葉
- 子どもの元気とやる気が出る言葉。ウィンザー効果を活用しよう
- 子育て・教育情報を読んでもうまくいかないのは、なぜ?
- 弱者の戦略「一点突破」が最強な理由
- 「学歴が高いと職業の選択肢が広がる」というのは本当?
「これで安心!子どもを伸ばす親の習慣」(学研ママノート)
「これで安心!子どもを伸ばす親の習慣」(学研ママノート)のバックナンバーです。
- 親子じゃれつき遊びでキレない子になる
- 逆さ言葉で遊びながらワーキングメモリを鍛える。学力も向上する
- 子どもの抱える苦しみ悩みを解決するには? NGな対応とOKな対応
- 子どもが苦しみを言葉で表現できない場合、どう対応する?
- 子どもにやって欲しいことは具体的に指示する。疑問形や抽象的な言い方はNG
- 人格・存在否定はNG、物事については?
- 親のひどい言葉はシロアリのように子を蝕む(前回の続き
- 夏休みの宿題で苦労しないための必勝ワザ5つ
- やることを見える化すると叱らなくても済む。 〜カードで生活習慣の見える化〜
- あなたは待てる親? 待てない親? 待てる親だけが子どもを伸ばせる
- 親は子どものモデル?子どもはモデリングで学ぶ
- オリンピックで感動したから、子どもにも○○をやらせる…?
- 簡単なウォーミングアップで勉強や宿題に取りかかりやすくなる
- 端数効果! 数字を端数で示すだけで子どものやる気が高まる
- マイペースで遅い子。「はやく、はやく」と言い続ける?
- 親に言われたひどい言葉
- 「ママハラ、パパハラ、親ハラ」。ハラスメントの中で一番多いのは親による子どもへのハラスメント
- 「8秒抱っこ」のスキンシップで子どもの気持ちが安定する
- 生意気な屁理屈がうまい子は頭がいい?
- 女の子らしく?男の子らしく?…自分らしく!
- 弱い相手への態度でその人の本性がわかる
- 叱る暇があったら、合理的な工夫をしよう
- 「子どもとコミュニケーションが取れている」と思い込んでいませんか?
- 叱責と脅迫はNG。上手に気持ちよく伝える方法とは?
- 親野智可等の「しつけの7か条」で、親も子も楽になり幸せになる
- 子どもをリスペクトする親だけが子どもからリスペクトされる
- 片づけが苦手で整理整頓ができない子には「片づけタイム」が効果的
- 食事、お風呂、寝かしつけ。この3つの触れ合いタイムで子どもの心が満たされる
- 親の金銭感覚が子どもにうつる。お金にルーズな人間にしない金銭教育とは?
- 子どもの予定帳を見ていればテストの時期が分かり、ちょっとした準備ができる
- 否定語で叱り続けると、子どもは自己肯定感が持てなくなる
- 通学時の交通安全と不審者対策、春休みに親子で確認を!
- 新学期の不安を取り除くために、親ができることとは?
- 子どもの参観日に見るべき4つのポイント
- スマホアプリ「おたよりBOX」で学校のプリントをラクラク管理
- 子どもに恐怖心を与えてしまう、絶対やってはいけない叱り方
- 短所に目をつむって、先に伸ばせるところを伸ばすのが子育てのコツ
- パズルで遊ぶのが効果的!算数・数学が得意になる方法
- 子どもを人前で叱るのは逆効果!恨みだけが残る場合も
- ホワイトボードとマグネットで「見える化」すれば、子どもが自立する
- 親の言葉は子どもにうつる。普段どんな言葉遣いをしていますか?
- 「叱る」のではなく「諭す」が大事。2つのステップで可能になる
- 夏休みの宿題をメルカリで買う、代行業者に委託。それで子どもはどうなる?
- 子どもの便秘解消は重要なテーマ。親が直してあげるほかない
- 褒めるときは褒めたままで終わろう。余分なひと言で台無しにしないで
- 「ぼうっとしている」とき子どもの脳ですばらしいことが起こっている
- 「自分の気持ちを言葉で表現する力をつけさせたい」という思いが空回り
- 親がやってほしいことをやる力は子どもの将来に必要?
- 子どもをよく観察すれば、その子のやる気の方向性を見つけられる
- 子どもの才能を見つけるには、いろいろ試してみること
- 子どもの誕生日には、存在そのものを無条件に肯定する言葉を
- 子育て情報の洪水の中で心安らかに子育てする方法
- 親は誰からもほめられない。せめて自分で自分をほめましょう
- 親子で笑える教科書クイズで、ちょっとずつ学力アップ
- できないことはやってあげればいい。「やってあげると自立できない」は迷信
- 友達親子はけしからん? それとも、すばらしい?
「いこーよ」
「いこーよ」のバックナンバーです。
- 子育てに悩んだ時に思い出したいことわざ
- 「勉強しなさい!」は逆効果?勉強嫌いな子どもへの関わり方
- 子どもの左利きは矯正しない方がいい!?【育児の新常識】
- パパママ必見! ちょっとの工夫で子どもの忘れ物を減らす方法
- 書き取りだけではNG! 子どもを国語嫌いにさせない漢字学習法
- 小学生の子どもに友達ができない…親ができることはある?
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
「フォレスタネット」のバックナンバーです。
フォレスタネットは先生の授業準備のための情報サイトです。
このサイトを活用すれば、子どもが楽しめて、しかも力のつく授業が実現できます。
質のよい授業が増えれば子どもたちの笑顔も増えます。
志の高い素晴らしいサイトであり、親野智可等のイチオシです。
担任の先生、お知り合いの先生に、ぜひ教えてあげてください。
- 「共感」を最優先にすると人間関係がよくなる。仕事もプライベートもうまく回り始める
- よく叱られる子は自己肯定感が持てなくなる
- 先生の何気ないひと言が子どもの人生に大きな影響を与える
- あなたという先生とのよい人間関係を経験させて、他者信頼・人間信頼の経験を増やしてあげよう
- 「子どものため」と言いつつ、実は「自分のため」が多い親と先生。子どもは親や先生の自己実現の手段ではない
- お説教や小言はやめて、自分自身の物語を子どもに話そう
「今日から叱らないママ」(学研ママノート)
「今日から叱らないママ」のバックナンバーです。
- 1,叱ってばかりいるとこうなる。親野智可等の実例
- 2,合理的な工夫で「叱らないシステム」をつくれば叱らなくて済む
- 3,叱りすぎで親子関係が崩壊するとどうなるか?
- 4,どうしたら、食後の歯磨きができるようになるのか?
- 5,毎朝、野菜に水をやるには?
- 6,新聞を玄関ポストからリビングに運ぶには?
- 7,朝起きるのが苦手な子。朝から叱ると弊害だらけ
- 8,時計と照明による目覚めの工夫
- 9,「目が覚める」のと「起きる」のとは違う。では、起きるには?
- 10,それでも起きないなら、楽しく起こしてあげよう
- 11,子どもは遊び、ゲーム、競争、新記録が好き。それを活かせば叱らなくて済む
- 12,ほめた後で「もっと」と求めると、ほめたことにならない
- 13,リフレーミングで子どもの良い面が見えてくる
- 14,親が寛大なら子どもは正直になる
- 15,うっとおしいもの、それは夏休み
- 16,ワンタッチ収納の工夫で片づけやすくなる
- 17,子どもを叱りつけるのは自分のストレスの発散に過ぎない
- 18,ハイテクを使えば、子どもを毎日ほめることができる
- 19,しつけたいことは、「叱る」より「啓発」の方が効果的
- 20,配慮が足りない環境の中で勉強させていると叱ることが増える
- 21,NGな対応とOKな対応。違いは共感のある・なし。
- 22,こんな聞き方になっていませんか? NGな話の聞き方7タイプ
- 23,こういう聞き方をすれば子どもは伸びる。OKな話の聞き方7タイプ
- 24,叱ってしまいそうなところでほめる
- 25,叱るところからでなく、ほめるところから入る
- 26,子どもの作品を見たときのほめ方とは?
- 27,親が「行動でほめる」と子どもは親の愛情を実感する
- 28,「すっぱいブドウ効果」で、叱られたことはよけいできなくなる!
- 29,あなたのほめ方は上から目線? 横から目線?
- 30,条件つきでない無条件の肯定が大事。それを子どもに伝えよう
- 31,「うちの子はやる気がない」という前に
- 32,よい子の人生とは?
- 33,「手伝ったりやってあげたりすると自立ができない」は迷信
- 34,イライラを子どもにぶつけないために
- 35,子どもの自然成長で親の悩みは自然消滅する
- 36,「ほめる」と「承認」の違いとは?
- 37,子どもの進路は誰が決める?「あさが来た」を見て思うこと
- 38,子どもの花粉症を甘く見てはいけない。対策を!
- 39,この一年をプラス思考で振り返る
- 40,小言の多いお父さんが絵本の読み聞かせで大変身
勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」(学研ママノート)
勉強大好き&学力アップ「親野智可等のママゼミ」(学研ママノート)のバックナンバーです。
- 1,楽勉ポスターは貼っておくだけで知識が身につく
- 2,楽勉ポスターは貼っておくだけで知識が身につく(つづき)
- 3,日ごろから温度計に親しんでいると、理系的な発想と能力が鍛えられる
- 4,日ごろから温度計に親しんでいると、理系的な発想と能力が鍛えられる(つづき)
- 5,もっと植物で遊んだり植物を育てたりしよう。真の理科好きにするために(1回目)
- 6,もっと植物で遊んだり植物を育てたりしよう。真の理科好きにするために(2回目)
- 7,ちょっとしたワザで子どものやる気がアップ(1回目)
- 8,ちょっとしたワザで子どものやる気がアップ(2回目)
- 9,模擬時計で勉強を始める時刻を見える化する
- 10,ホワイトボードでスケジュールを見える化する
- 11,”取り敢えず準備方式”で宿題・勉強のハードルを下げる
- 12,”取り敢えず一問方式”なら、宿題・勉強のハードルがグンと下がる
- 13,勉強に関する否定的な言葉はすべて逆効果
- 14,子どもが勉強したら”まずほめる””取り敢えずほめる”
- 15,ほめるコツとは部分をほめること
- 16,算数プリントや計算ドリルも、まずは部分をほめる
- 17,チ?ムでほめる? チームで叱る?
- 18,教えるときは優しく教えてあげよう
- 19,家の中の物に言葉のカードをはったら、いろいろな学びに発展
- 20,子どもが「宿題やりたくない」と言ったとき
- 21,社会と理科の教科書を音読するとテストの点が上がる
- 22,子どものやる気を奪うNGワード
- 23,子どものやる気を奪うNGワード (2)
- 24,他の会社の教科書はとても新鮮。いい読み物や問題集になる
- 25,日記や作文で漢字が使われていないとき、どうしますか?
- 26,「漢字の当て字作文」で漢字が好きになる
- 27,「漢字しりとり」で漢字が好きになる
- 28,ウォーミングアップで達成感。やる気スイッチもON
- 29,野球選手の名前で漢字を覚える。好きなことに関係づけた楽勉
- 30,算数のノートだけは毎日見てあげよう
- 31,自分のミスを自覚できればケアレスミスが減る
- 32,算数における筆算のミスを防ぐには? その1
- 33,算数における筆算のミスを防ぐには? その2
- 34,国語のテストには答え方の鉄則がある(第1回目)
- 35,国語のテストには答え方の鉄則がある(第2回目)
- 36,国語のテストには答え方の鉄則がある(第3回目)
- 37,国語のテストには答え方の鉄則がある(第4回目)
- 38,単元ごとのテストはできるのに実力テストができない。それはなぜ?
- 39,式に関係ない数も入れて作る文章問題「ハイブリッド・ママクイズ」
- 40,「なりきり作文」なら楽しく書ける
- 41,「ウソ日記」で思い切り楽しもう
- 42,国語辞典クイズで語彙力アップ
- 43,ユーモアたっぷりの教科書クイズでテストの点数がアップ
「親野智可等先生に聞く入学準備」(学研ママノート)
「親野智可等先生に聞く入学準備」(学研ママノート)のバックナンバーです。
- 小学校にはどんな行事があるのでしょうか?
小学校と幼稚園とでは行事の数が全然違います。 - 子どもの登下校をしっかり見守るには?
自分の足で登下校する小学校。通学路って危なくないのでしょうか? - 元気にあいさつできますか?
先生、友だちに元気にあいさつ! というのが理想だけど・・・。 - 早寝早起きできますか?
小学生になったら、もっと早寝早起きする必要があります。 - 登校時間守れるかな?
ご飯食べて、身支度して、朝はやることがいっぱいあります。
「入学式直前! まだ間に合う入学準備」(学研ママノート)
「入学式直前! まだ間に合う入学準備」(学研ママノート)のバックナンバーです。
- 1,おはしの正しい持ち方を身につけましょう
じょうずに持てるようにする方法はこれ! - 2,ほうきとちりとりの使い方は、おうちのお手伝いでマスターしよう
覚えておきたい、学校で必須の掃除道具の使い方 - 3,実は子どもには難しい!ぞうきんの絞り方をどう教える?
お手伝いに取り入れながら、少しずつ慣れさせて - 4,最近の子どもが苦手な和式トイレ、しゃがみ方の練習が重要!
駅やデパートのトイレ、家の中でしゃがむ練習を - 5,着替えの後、服をたたむことも教えたい
脱いだものを整えて置いておけるよう、たたみ方を教えてあげましょう
「ママも小学1年生」(学研ママノート)
「ママも小学1年生」(学研ママノート)のバックナンバーです。
- 1,わが子の入学式をエンジョイしましょう
- 2,続・わが子の入学式をエンジョイしましょう
- 3,給食開始! そして、授業も勉強らしいものになります
- 4,家庭訪問には意外な落とし穴がある
- 5,春に運動会がある場合、1年生はけっこうたいへん
- 6,プールで水泳の授業が始まります
- 7,1年生にとって参観日は興奮の一日
- 8,学校に忘れ物をする子どもたち
- 9,算数で意外に大切なのが「数の合成・分解」と「補数」
- 10,親にとって大変な夏休み! どう乗り越えるか?
- 11,夏休みの最後に残った宿題を慌ててやるとき、その心構えとは?
- 12,夏休み明けから友達関係の変化が起こり始める
- 13,子どもが給食でつまずかないために
- 14,子どもが給食でつまずかないために(続き)
- 15,秋から冬にかけて、学校は縄跳びシーズンです
- 16,1年生になると幼稚園・保育園のときよりほめることが減る
- 17,秋を見つけよう。秋と遊ぼう
- 18,校内音楽会。子どものために親ができるちょっとしたコツ
- 19,1年生で読み聞かせをやめる? いえいえ、それはもったいない
- 20,たかが年賀状、されど年賀状
- 21,書き初め大会は、子どもをほめるのに絶好の機会
- 22,日記が書けない! そのとき、どうする?
- 23,生活科の「昔の遊び」は子どもたちに大人気
- 24,幼稚園・保育園の時と違う、小学生の親にありがちな焦り
- 25,感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」
- 26,1年間のがんばりと成長を実感させてあげると、2年生へのやる気がわいてくる
「ママも小学2年生」(学研ママノート)
「ママも小学2年生」(学研ママノート)のバックナンバーです。
- 1,新しい教科書を見て、ほんのちょっと準備しておこう
- 2,新しい教科書を見て、ほんのちょっと準備しておこう(続き)
- 3,「2年生だから」を最優先にすると苦しくなる
- 4,新年度が始まって1カ月。友達関係に気をつけよう
- 5、ダンゴムシ博士になって自信がついた子
- 6,漢字の学習は大きな負担。漢字を好きにするには?
- 7,習った漢字を使わせるには? 読み・書き障害(ディスレクシア)の場合には?
- 8,忘れ物が多いとどうなるか?
- 9,イチオシの自由研究はこれだ!
- 10,手軽にできて、しかも子どもを伸ばせる自由研究はこれだ
- 11,続・忘れ物が多いとどうなるか?
- 12,忘れ物が多い子はどうしたらいいの?
- 13,合理的な工夫で忘れ物を減らせる
- 14、九九の練習は人生の貴重なワンシーン
- 15、親子日記、いつ始めるか? 今でしょ!
- 16,めざせ! 九九の完全マスター
- 17,親の手作り問題で算数が好きになる
- 18,標語を使えば勉強も安全も生活もばっちり
- 19,お年玉は子どもを伸ばすよい機会
- 20,丸つけを工夫すると勉強が楽しくなる
- 21,食べ物で分数に触れておくと理解が深まる
- 22,文章問題は図を描いて考える
- 23,習い事は本人が楽しくできるものが一番
- 24,気になるクラス編成。そのとき親にできること!